2012年3月27日火曜日

Q&A|市原市 妊娠 出産 いたはし産婦人科


子宮頚癌予防ワクチンはどんな人でも打てますか?

子宮頚癌予防ワクチンが日本でも認可され、各施設で可能になっています。
当院でも2010年5月より接種を開始しています。
日本産婦人科医会では2010年3月に手引き書が出されました、その内容を一部抜粋してお答えします。

第1に勧める方は11~14歳の女性です。
子宮頚癌にはHPVと言うウィルスが関係することがわかっており、これは性交渉で感染することも知られています。
従って、一番効果的な予防は性交渉を開始する前に打つことがよいので、11~14歳(だいたい中学生)が一番打ってほしい人になります。
実際には、15歳以上の人や性交渉の経験がある人でも45歳くらいまでは効果があると期待されていますので、多くの成人の人で打つことに意味があると考えられます。
海外では55歳くらいまでは安全性など確認されていますが、日本では現在のところ45歳くらいまでと考えてください。

妊娠中の接種については、臨床試験などで胎児への異常は出ていませんが、データが不十分なため現在のところ妊娠中は接種いたしません。
もしワクチンを接種してから妊娠がわかった場合は、分娩終了後残りの分を接種します。
ワクチン接種後に妊娠がわかっても、人工妊娠中絶する必要はありません。

授乳中については、十分な安全が確認されていませんので、現在のところ接種していません。米国では接種可能としています。

他のワクチンを打つ場合、たとえばインフルエンザなど不活化ワクチンは6日以上あければ接種可能です。風疹、麻疹など生ワクチンは27日以上あけて接種することになっていますので、ご注意ください。

子宮頚癌予防ワクチンが2種類になったそうですが違いは何ですか?

いままでは子宮頚癌予防ワクチンは1種類(サーバリックス)でしたが、2011年7月に「ガーダシル」というワクチンが日本でも承認されました。
どちらもヒトパピローマウィルス(HPV)に対するワクチンです。サーバリックスが16型・18型の2つ型のウィルスの予防で2価ワクチンといいます。ガーダシルは、それに加えて6型と11型のHPVの予防が加わって4価ワクチンといいます。
ガーダシルで加わったHPV6型と11型は子宮頚癌には関係ないウィルスで、主に尖圭コンジローマという性感染症の原因になるものです。従って、どちらのワクチンも子宮頚癌予防に対する効果は、同じと考えてよいといえます。またどちらも、同じ量の筋肉注射で、3回打つことや3回目は6ヶ月後に打つことは同じです。ただ2回目の注射がサーバリックスは1ヶ月後、ガーダシルは1回目の2ヶ月後という違いがありますので、ここだけ気をつけてください。

当院では、1回あたりのサーバリックスは16,000円、ガーダシルは17,000円になります。
2011年10月現在、在庫に問題はありませんが、事前に電話連絡していただけると確実に当日打つことができます。

子宮頚癌が20歳から30歳代で増えているのは本当ですか?

本当です。

子宮頚癌は世界的にも乳癌についで多いがんで、日本でも毎年,000人以上の浸潤癌(進行したもので早期ではない)の人が発生して2400~2500人が亡くなっています。
早期の上皮内癌を入れると推定1万2,000人の人がかかっています。

一番の問題は日本では、20歳代後半から30歳代前半に増加していることです。
子宮頚癌がお年寄りの病気だと勘違いしている人も多く、確かに昔は 60-80歳の人が多かったのですが、この40年のあいだに60-70歳代の発症は激減したのに、20-30歳代だけ増加しています。

HPVというウィルスに感染して子宮頚癌になっていくのですが、感染してから癌になるまでに数年から十数年のあいだがありますので、初期の段階で発見できれば100%治癒可能なのです。

日本の子宮癌検診受診率は20%しかなく、20歳代では5%にも満たないと言われています。
検査料も安く、痛みもほとんどありませんので是非受診していただきたいと思います。

自治体でも検診代の補助をしてくれますが、受診の方法は各自治体によって違います。
ちなみに千葉県市原市では、2009年度は4月1日現在20歳以上で偶数年齢の人は、事前に電話で申し込むと、受診券が郵送されてきますのでそれを持っていけば、病院・診療所で500円で受けることができます。
詳しくは各自治体に問い合わせてください。市原市ホームページは以下になります。

※当院では診察時に超音波検査をお勧めしています。
超音波検査では、以前から増えていると言われている卵巣癌(卵巣のう腫)や子宮筋腫の発見ができますので是非一緒に受けてみてください。


どのように誰かとemmotional浮気を証明することができます
子宮頚癌検診の結果が分かりにくいのですが、どう見たらよいのですか
2011年から、市原市などでの子宮頚癌検診の結果にベセスダシステムと言うのが本格的に採用されました。今までのクラス分類(1~5)は、わかりやすく見えるのですが、本来の癌を見つけたり精密検査したりするのに矛盾が出てきていました。特に子宮頚癌にはHPV(パピローマウィルス)が関係していることが分かってきたのですが、このことを健診結果にも反映して、今後の精密検査や治療につなげていきやすくするための変更などになります。
ただし当面は、今までのクラス分類も一緒に書かれますので、比較することは出来ます。

「異常なし」は「NILM(通称ニルム)」で今までのクラス1と2に相当します。この場合は問題ありませんので、頚癌の健診は1年後にまたしてください。(自治体での健診の補助は2年ごとですが、これは2年ごとで良いのではなくて予算の関係もあって2年ごとになっているだけですので出来るだけ、毎年検診は受けてください。)
「ASC-US(通称アスカス)」というのが次にあるのですが、これがクラス分類の2~3aになりますので、3~6ヶ月後の再検査やコルポスコープ、HPV検査(採血)の対象になります。ほとんど悪性のことはありませんので、どうすれば良いかは主治医の説明を聞いて確認してください。
NILM、ASC-US以外は精密検査が必要となります。

多くの方はNILMという診断ですので、この言葉だけ覚えておけばよいと思います。それ以外がでた場合は、主治医の医師に説明を受け、必要な検査を受けてください。

子宮内膜症による卵巣嚢腫は卵巣癌に関係あるのですか
月経痛(生理痛)や不妊で発見されることのある子宮内膜症による卵巣嚢腫(チョコレート嚢腫、タール嚢胞ともいう)が、卵巣癌と関係あることがわかってきました。良性のチョコレート嚢腫と思われていても、約0.5%~1%の頻度で悪性(卵巣癌)が見つかっています。これは年齢や大きさと関係があります。
20歳未満では卵巣癌の発見はなく、20歳代でも0.58%しかありませんが、40歳代で4.1%、50歳代では21.9%も癌が見つかっています。大きさでは、3cm以下では発見されていませんが、5cmで0.3%、8cmで1.1%の発見率ですが、10cmでは4.8%もの方に卵巣癌が発見されるそうです。

従って日本産婦人科学会では、40歳未満では10㎝以上は卵巣嚢腫摘出(腫れているところだけ取り卵巣は残す)、40歳以上では10㎝以上や急に大きくなる場合は卵巣摘出を勧めています。
またチョコレート嚢腫を持っている人の中には最初は良性であったもの が、0.72%の割合で癌化した(卵巣癌になった)と報告されています。頻度とし ては多くはありませんが、長い時間がたって癌になる方がいますので、子宮内膜 症、特に内膜症による卵巣嚢腫(チョコレート嚢腫)といわれた方は、症状がな くても定期検診を続けることをお勧めします。(子宮癌検診などの時に超音波で 卵巣を診てもらうといいでしょう)

生理痛の治療薬で、保険で使える「ピル」が出たのですか?

2008年7月8日に、ルナベルという薬が発売になりました。

薬の中身(成分)は避妊用のピルと同じですが、月経痛に使える「ピル」が初めて保険で承認されたことになります。
もちろん、厳密には「子宮内膜症に伴う月経困難症」に使う薬ですので、診察が必要になります。
今まで、避妊用ピルを使うことに抵抗のあった方にも、安心できるかもしれません。
もちろん生理痛の治療には、それ以外にも鎮痛剤の使い方を相談したり、漢方薬や内膜症治療薬の点鼻薬・注射などもありますので、よく相談して決めていくことになると思います。
生理痛に悩んでいる方は、一度ご相談ください。

避妊に失敗してしまいました。妊娠を望まない場合の緊急避妊薬について教えてください。

2011年5月に日本でも緊急避妊用の薬が認可・発売され、やっと正式に緊急避妊(EC)ができるようになりました。いままで日本で行われていたヤッペ法は、治療用の中用量ピルを代用していましたので副作用も比較的多く、妊娠回避率も劣るものでした。

今回認可されたのは「ノルレボ」という薬になります。性交渉から72時間以内に1回だけ2錠服用します。副作用が減ったといっても不正出血や吐き気が出る場合があります。また効果は今までより向上していますが100%妊娠を回避できるわけではありませんから、その後も避妊には気をつけていただき、もし月経が遅れている場合には早めに受診してください。

当院では自費にて、15,000円(税込み)です。

妊娠への放射線の影響について教えてください。

単位はわかりやすくするためにすべてマイクロシーベルトにしてあります。


何日月経周期は、最後に行います

① 病院・健診等で検査としてレントゲンを受けた場合には、胎児に有害なこと(胎内死亡、奇形)などが増えることはないと考えて大丈夫です。
胎児への線量は平均で、胸のレントゲンでは10マイクロシーベルト以下、腹部レントゲンで1,400マイクロシーベルト、胃のバリウム検査1,100マクロシーベルト、腹部CTで8,000マイクロシーベルトと言われていますが、この線量で人間(胎児)で異常が出たことはありません。

レントゲン検査を受けたために、人工中絶をしなくてはならないことはありません。 なお宇宙などから、どんな人でも年間およそ2,400マイクロシーベルトの自然放射線を被曝していることも知っておいてください。

② 放射線の危険性は、一般的に妊娠初期が一番危険性が高くて、後期に行けば行くほど危険性は減ります。
薬の影響と同じですが、胎児への奇形がでるのは妊娠4週から14週くらいまでと言われています。この影響が出る可能性があるのは、100,000~200,000マイクロシーベルトかそれ以上でないとならないと言われています。
また、受胎前の被曝ではその後の妊娠に異常が出ないと考えて良いので、これから妊娠しようとすることにも心配しなくてよいです。

③ 甲状腺がんとの関連
50,000マイクロシーベルト以上の被曝があると将来甲状腺がんの可能性があるのでヨウ化カリウム錠を1回服用することがすすめられています。
しかし2011年3月の福島原発での事故で3月16日現在福島原発より5km以上離れたところにいた人は、予防をする必要がありませんので安心してください。
また必要のない人がヨウ化カリウム錠を飲むと胎児の甲状腺機能低下症になって胎児の脳の発達に良くない影響が出ることもありますので注意してください。

④ 放射線被曝は軽視してはいけませんが、過剰に心配する必要もありません。
不安な時は、あわてず医療機関などで相談しましょう。

参考:日本産科婦人科学会や日本産婦人科医会のQ&A


妊娠中は水銀の蓄積のため、クロマグロやキンメダイなどを食べすぎてはいけないと言われましたがなぜですか?

2010年6月に厚生労働省より、妊婦への魚介類の摂取と水銀に関する注意事項の改訂版が出されました。それらから一部抜粋します。

魚介類は、自然界での食物連鎖で微量の水銀を体内に蓄積しています。
近年、魚介類を通じた水銀摂取が胎児に影響する可能性を懸念する報告があります。
この胎児への影響は、たとえば音を聞いた時の反応が1/1,000秒以下のレベルで遅れるようなもので、あるとしても将来の社会生活に支障のあるような重篤なものではありません。

また別の報告では、魚介類を全く食べない集団では、小児の知能低下や成人の心臓病のリスクが上昇することも報告されていて、魚介類は、良質なたんぱく質やEPA、DHAなどを多く含み優れた食品であることも分かっています。

これらのことを知っていただいた上で、妊娠中は水銀濃度が高い魚介類を偏って多量に食べることを避けることがよいようです。

以下気をつけた方がよいものの一部を抜粋します。
また焼いたり煮たり熱を通しても水銀濃度は変らないそうです。 (詳しくは以下の厚生労働省のホームページを見て下さい)

1回約80gとして妊婦は週に1回まで:
キンメダイ、メカジキ、クロマグロ、メバチマグロ、エッチュウバイガイ など
1回約80gとして妊婦は週に2回まで:
キダイ、マカジキ、ユメカサゴ、ミナミマグロ、ヨシキリザメ、クロムツ など

参考1)マグロでも、キハダ、ビンナガ、メジマグロ、ツナ缶は問題ありません
参考2)寿司、刺身:一貫又は一切れ約15g、刺身:一人前あたり約80g、切り身:一切れあたり約80g

厚生労働省:魚介類に含まれる水銀について

もう少し詳しく知りたい方は、国立水俣病総合研究センターへ:水銀と健康

妊娠した場合成人T細胞白血病のウィルスがいるかの検査が必要と言われましたがなぜですか?

2010年の4月頃の新聞等でも報道されましたが、成人T細胞白血病(ATL)を新規に発症したの患者さんが増えています。
また関東地方などでATLのウィルスを持った人(キャリア)が増えていると報告されています。この病気は、赤ちゃんの時にウィルスに感染することが主な原因で、しかもその感染は主に母から母乳を通してかかると言われています。
検査をしていないと知らないうちに母乳をあげて赤ちゃんに感染させてしまっていることになるわけです。


赤ちゃんは夜も眠れません。

ATLの原因となるウィルスは、母乳を介して感染します。
感染した場合、40歳を過ぎるまではなにも症状のないキャリアと呼ばれている状態になります。キャリアの人が母乳を与えなければ、母から児への感染は約1/6に減少できると言われています。また母乳を与えても3ヶ月以内の短期間なら感染する確率は低いと考えられていますが、危険性などを十分知っておくことが重要になります。

妊娠された場合、ATLのウィルスを持っていないかの血液検査(キャリアでないか)をすることが、赤ちゃんへの感染に大きく関係しますので、必ず検査を受けて頂きたいと思います。
当院では、妊娠後期検査1の時に貧血検査などと一緒に行っています。

妊娠中の薬の使い方の基本を教えてください。

必要な薬を必要な量だけ短期間、医師と相談して使う、と言うのがよいでしょう。

① 妊娠前から飲んでいる薬がある場合。妊娠が分かる前に、妊娠して良いのか、妊娠が分かった場合どうすれば良いのか主治医とできれば確認をしておきましょう。もし妊娠が急に分かった場合はすぐに普段かかっている主治医に連絡を取り、とりあえず薬はどうしたら良いか相談しましょう。病気によっては勝手にやめたりしないことが大事です。

② 妊娠が分かる前に短期間飲んだ薬がある場合。産婦人科に受診する時に、何月何日に何をどれくらい飲んだかを覚えている範囲で正確にメモしていきましょう。市販の薬の場合は残っていればそのお薬の能書(説明書)を持ってきてください、薬の成分が確認できます。大ざっぱに言うと月経が遅れるまでに飲んだ薬は大丈夫といえます、つまり妊娠した日(排卵頃)からおおよそ2週間まではどんな薬でも奇形などにはなりませんので、心配しすぎず早めに相談にいきましょう。妊娠週数と内服時期などをきちんと診断して判断していきます。

③ 妊娠が分かってから病気になって赤ちゃんへの影響が気になる時。たとえば風邪の場合、咳き込んで赤ちゃんが大丈夫か、熱ではどうかなど御心配でしょうが、咳や熱で赤ちゃんに影響することはありません。ですから薬を飲むのは、赤ちゃんのためではなくて妊婦さん御自身がつらい時に必要な薬を選んでもらって飲むのが良いことになります。

④ その他よく使われる薬について。
痛み止め(頭痛、歯痛など)は選んで使ってもらわなければなりません。成分で言うとアセトアミノフェンと言う成分だけで出来ている薬が安全です、外来で処方できます。
下剤は基本的に使っても大丈夫ですが、使いすぎるとお腹が張ったりしますので、切迫流産・切迫早産と言われている方は要注意です。普段飲んでいる下剤があれば持ってきていただき外来で確認しておきましょう。
化膿止めと言われる抗生物質は、比較的多く使われているペニシリン系セフェム系は大体大丈夫なのですがあまり新しい薬は情報が少ないので注意が必要です。
胃薬はいろいろ新しい薬がでていますのでこれも確認してからが良いでしょう。H2ブロッカーと言われているものは避けておいた方がよいので、昔から使われている一般的な胃薬を相談しながら産婦人科で処方することは可能です。
湿布薬は、成分的には痛み止めと似ていますが皮膚からの吸収量が少ないので、一般的な使い方たとえば1日1枚貼る程度であれば可能です。
軟膏は、皮膚からの吸収量が少ないので一時的な使用は問題なく使えます。以前より使用していた場合(アトピー性皮膚炎)などでステロイド軟膏も原則使えますが、成分や使う量などを一度外来で確認しておきましょう。
点鼻薬・点眼薬も吸収量が少ないので一時的な使用では多くは問題ありませんが、成分を確認するために一度外来で確認しておきましょう。花粉症など長期になる時は選んで使うことが勧められます(Q&Aの花粉症の項目を参照してください)。
歯科受診の時の局所麻酔剤は問題ありません。

※妊娠と薬の情報センターの活用
国立成育医療研究センターなどで、個別の相談ができます。電話や外来での受診が出来るようですので、御心配な方は以下のホームページなどで御確認下さい。

妊娠と薬情報センター

妊娠中はインフルエンザワクチンをうっても良いのですか?また授乳中はどうですか?

ワクチン接種で胎児に影響することはないと言われていますので、接種を希望される方は受けてください。また授乳中も問題ありません。

インフルエンザワクチンは、ウィルスの病原性をなくした不活化ワクチンですので、胎児に影響を与えるとは考えられていません。また妊婦がインフルエンザにかかると重症化することが多く、使用できる薬も限られていますので、ワクチンをうっておくことは良いことだといわれています。

しかし妊娠初期の接種については慎重な意見もあるため、必ず打たなくてはいけないわけではありません。


毎年ワクチンを接種しているとか、インフルエンザにかかりやすい環境(子供の多い職場にいる)など、接種したいと思っている方は早めに接種することをお勧めします。

当院でも接種は可能です。自費にて2,500円です。

 また、ワクチンを接種した直後に妊娠が判明しても胎児への影響はないと考えられていますので、人工妊娠中絶する必要はありません。
精子への影響もありませんので、妊娠を希望するカップルの男性の接種にも問題はありません。

授乳中でも、インフルエンザワクチンを接種することは問題ありません。また母親がワクチン接種を受けることで乳児へのインフルエンザの予防効果は期待できません。

参考
国立感染症研究所ホームページ

妊婦または授乳婦がインフルエンザにかかった場合または疑いのある場合はどうすればよいですか?

インフルエンザにかかった可能性がある場合などの対応について、2010年12月22日に日本産婦人科学会より出された基準を抜粋してお知らせします。

発熱があり、周囲の状況からインフルエンザが疑われる場合には、できるだけ早く(症状出現後48時間以内)受診してください。
他の人への感染を防ぐ意味でまずは電話していただき、どのように受診するか相談いたします。早めにタミフル服用することが重症化を防ぐのに有効です。

インフルエンザが確認された場合でも、できるだけ早く(48時間以内)にタミフルを服用することで重症化を防ぐのに有効です。

またインフルエンザにかかった人と一緒だった場合(あるいは一緒の場合)、タミフルやリレンザの予防的投与をした方が良いのでこの場合もご相談ください。

分娩前後で発症した場合は、すぐに治療をはじめます。またいつ発症したかや重症度にによって、赤ちゃんなどへの対応が異なりますので、個々に相談していきます。

インフルエンザに感染していてもマスクやガウン、手洗いなどしっかりしていただければ授乳することも可能です。

花粉症ですが、妊娠中の使える薬はありますか?

長く使って安心な薬は、小青竜湯(漢方薬、内服)やクロモグリク酸ナトリウム(点鼻、点眼薬)といわれています。

妊娠中は、薬の使用が制限されますので、花粉症を持っている方は非常につらい時期なります。
しかし全ての薬が使えないわけではありません。
妊娠中に長期的に使用しても比較的安全に使用できる薬は、内服では漢方薬の小青竜湯(しょうせいりゅうとう)です。
粉の薬ですので苦手な方も多いかもしれませんが、一度試してみる価値はあると思います。
また、基本的には点鼻薬、点眼薬は体に入る薬の成分の量が少ないので安全性は高いのですが、花粉症の場合長期に使う可能性がありますので、より安全性の高い薬が望まれます。
クロモグリク酸ナトリウム(商品名、インタール、トーワタール、ミタヤクなど)の点鼻薬・点眼薬はその点安全性が高いと言われています。
しかし即効性はないので、飛散量が多くなる前(できれば2週間前)から使う方が効果があります。

また、日常生活の注意やひどい症状の時は一時的に使える薬もありますし、薬を使わない治療法も工夫されているようですので、飛散開始日の前に(1月中に)耳鼻科で相談することもよいと思います。
スギ・ヒノキ花粉飛散総数は、2011年の6~8月の気象条件に影響されます。2012年春の花粉飛散総数は、西日本の一部地域で2011年を上回りますが、全国的に平年通りと予測されています。ただし過去10年の平均の飛散量は、その前の10年前と比べて2倍以上となっており、花粉飛散量自体が増加傾向とのことです。千葉県市原市のあたりは、2月上旬から中旬にかけての流行となるようです(花粉症ナビ参照)ので、1月中には受診して予防を開始したらいかがでしょうか。

参考
慈恵医大耳鼻科の花粉症のページ・さまざまな情報が載せてあります

2012年花粉飛散予測:協和発酵キリン、花粉症ナビ
花粉症*ナビ - 2012年日本全国花粉飛散予測



These are our most popular posts:

産科外来を受診される方へ:聖隷浜松病院

... 対象です。 ■初めて当院の産科外来を受診される(初診)方は、「産科初診」外来を 受診してください(電話予約可能)。 ... 医師の許可があれば、助産外来へ予約を変更 させて頂きます。 ※当院の院内 ... 出血やお腹の張りなど通常と違う症状が出た場合の 受診はどうすればよいですか? 緊急時の ... 質問2:このページは見つけやすかったです か? read more

Q&A|市原市 妊娠 出産 いたはし産婦人科

妊婦または授乳婦がインフルエンザにかかった場合または疑いのある場合は どうすればよいですか? ... 日本産婦人科医会では2010年3月に手引き書が出されまし た、その内容を一部抜粋してお答えします。 .... 今までのクラス分類(1~5)は、わかり やすく見えるのですが、本来の癌を見つけたり精密検査したりするのに矛盾が出てき ていました。 ... それ以外がでた場合は、主治医の医師に説明を受け、必要な検査を 受けてください。 read more

医者・病院で誤診やミスを受けたらどうすればいいの?!情報や体 ...

いい産婦人科の見分け方!... いい整形外科の .... 病院は同僚をかばいたいのもわかり ますが、一人ひとりの患者を大事に接してもらいたいですね。その一人がどれだけの .... 出産後、どの時点でその判断をしたのか、グラフを見ながら、医師に聞きましたが、説明 も返答もありませんでした。もちろん、十一日間 ..... 最初に、診断したN医師、そして、 肝臓癌の権威と言われるS医師は、なぜ見つけられなかったのか? まっちゃんさん. いい ... read more

誤解だらけ?産婦人科女医が考えるいいセックスとは [女性の健康] All ...

2010年11月21日 ... 産婦人科医であり、最近話題の本『女医が教える 本当に気持ちのいいセックス』の著者 、宋美玄先生に直接お話を伺っ ... 周りの医師に聞いても、比較的自分の経験談で答え ていることも多いようなんですよね。 ... から大丈夫」なんて言われてしまう、そんな「でき たつもり」の男性をどうすればよいか、なんていう悩みもあるようです。 read more

Related Posts



0 コメント:

コメントを投稿